時間が急に空きましたので、予定外になりましたが、自分が70年代末(昭和50年代)に使っていた音楽の教科書と共に図書館で見つけた、
昭和30年代半ば〜40年代半ばの1年生の国語の教科書をシェアさせていただきます

(ちょびっとだけなので、あんまり期待はしないでください(^_^;))
実は、音楽同様、国語の教科書も自分が実際に小学生の時に使用したものを探しました。
特に探していたのが、小学1年生の時の国語の教科書!だっていまだに、最初の方のページに出て来たフレーズを覚えているんですもん。
「さいた、さいた、さくらがさいた。きれいにさいた。」
「ふえだ、たいこだ、ほんもある。うれしいな。ありがとう。」自分が1年生の時の年度を考えながら、いろいろと教科書をあたってみましたが、残念ながら見覚えのある教科書は図書館にはありませんでした。
でも、その探して行く過程で見つけた、私が小学生になる前、生まれる前の国語の教科書が、非常にほのぼのとして可愛らしかったので、急遽少しだけですがご紹介することにしました

あんまりウケは期待出来なそうな気がして、自分だけでコッソリと楽しもうと思っていたんですが

(笑)
懐かしく思っていただけたり、独特のレトロ感を喜んでいただける方がいらっしゃると嬉しいです

まずは、
1971年(昭和46年)の国語の教科書より♪

私が使っていた教科書も
「あたらしいこくご」というタイトルでした。(よく覚えてますでしょ?!(笑))
これよりも私の入学年に近いはずの、1974年出版の同タイトルの教科書も一緒に中身を確認したのですが、ザンネンながら明らかに違っていました。

自分が使っていたものではないので、音楽の教科書のような強烈な懐かしさは感じませんでしたが、この挿絵がとても気に入りました

この町の風景がのどかで、とても良くないですか


私が地方の田舎で暮らしていたからかも知れませんが、この山も田んぼもある小さな町の風景にノスタルジーを感じます。
線路も見えてて。町を見下ろせる小高い場所があって。
低い屋根の家並みの感じがまた、いいんですよね〜

だんだん、年代が古くなって行きますよ。
次は、
1968年(昭和43年)出版の国語の教科書。

この場面、さきほどの1971年出版の教科書の場面と似てますよネ。
でも、こちらは先生がいなくて児童だけが描かれていて、小高い場所から見下ろしているのが学校。
子供達の服装にも違いがある。
この絵も好きです。子供達の表情が愛らしい、可愛い!

先生と子供達の表情や動きに、何とも言えない温かみを感じます

先生のファッション、木造の小さいうさぎ小屋や、屋外の手洗い場の感じも懐かしいですネ。

質の良い絵本のようなアート性を感じる挿絵。
挿絵を描かれた方のお名前を控えるのを忘れてしまいましたが


可愛らしくて素敵な目次ページ

教科書ってこんな感じだったかなあ?!
もっと無機質なイメージがあったけど、違ったんですね。
お花の向こう側で遊んでいる子供達。
教科書の目次というよりは、これもまるで絵本の目次のよう


最後は、
1959年(昭和34年)出版の1年生の国語の教科書。あの柳田國男氏が教科書の編纂をされていたんですね


昭和30年代ということもあり、前の2冊とくらべても、表紙絵からしてかなり違います。
今の60代の方が使っておられた教科書なんですね、考えてみれば。

走っているのがまだSLであること、踏切待ちをしている人の服装や髪型、乗っているリヤカー付き自転車などからも時代がわかります。
今でも、地方に行けば、列車の事を「汽車」と呼ぶ習慣が残っている所が結構ありますが、こういうSLが走っていた時代からの名残なんですよね、きっと。(私も岡山にいた頃も、普通に「汽車」と呼んでいました)
今よりも、優しくて穏やかな時間の流れを感じる日常風景。
図書館で何度も繰り返し眺めてしまいました。
見ていると何とも言えないほのぼのとした気持ちになれる、昔の教科書たち。
いいですね

1年生の教科書なので挿絵が多いこともあるでしょうが、その挿絵にまた味わいがあります

自分が1年生で最初に使った国語の教科書、他の図書館にも出向いて、ぜひともいつか再会したいと思います

今、真夜中の0時ではありますが、室内の温度、30度を超えています。
まあ、毎年夏はこうなので諦めていますが(^_^;)
お盆疲れ、暑さ疲れを癒すには、ぜひ当ブログをごらんくださいませ!(推奨 笑)
ではでは〜〜〜

(スマップ、やっぱり解散してしまいますね。仕方ないんでしょうけど、なんだかな〜
)
スポンサーサイト
私とは違う教科書だけど、お互い、なんでこんなことを覚えてるんでしょうか(笑)
2年生の国語に載ってたみかんの話まで覚えてるなんて!
感性が豊かな子供だったんね〜、当時から
なかなかなもんですよ。
私が覚えてるのは、何年生だったか忘れたけどエスペラント語?の話をおぼろげに、あとは芥川の「羅生門」とか?
でもこれは小学生じゃなさそうよね。中学だったかな?
あとは載ってる顔に、落書きしたことしか想い出せない・・・
男子が落書きしてるのを、授業中に見て大ウケしたりね。アホでしょ〜(笑)
国語の教科書、またいつか、折を見て発掘して来ます〜〜
おかげで私も、1年生だけじゃなくて他の学年のやつも見たくなりました〜♪