今日は近況報告的なノリで。

先月、NHKの地上波で放送されていた、
1989年の中森明菜のスペシャルライブ。
デビューからのシングル曲ばかり24曲を歌い上げる伝説のライブで、この日私が帰宅した時には80年代後半の「タンゴ・ノアール」や「難破船」などを歌っているところでした。
デビューからそう経っていない80年代前半の曲が聴きたかったのにぃ 間に合わんかったわ〜

と嘆いていたら、なんと時代を順に遡るようにして、この後に待望の80年代前半のヒット曲が続々と!
全部、一緒に口ずさんだわ、バラードすらもノリノリで

最近は本は買ってないけど、書店でチラ読みはさせていただいてます(相変わらず節約中につき、書店さま、ゴメンなさい

)

そういえば少し前に、この東京の中銀カプセルタワービルも解体されてしまったんだなあ・・。
中の部屋を一度は見てみたいと思っていたのに、結局直に見ることはできなかった。

ブロ友のあけぼうさんが紹介されていた
「時代劇聖地巡礼」なる本。
昭和〜平成初期の時代劇の再放送を最近見ることが多い私としては、「やっぱりあれは、あそこだったんだ〜

」と納得のものもあれば、もちろん気づかなかった場所もたくさんあって。
ドラマのクレジットでは名前が出ていないロケ地が、実はたくさんあるんですよね。
「時代劇聖地巡礼」の近くの棚にあった
「寅さんの「日本」を歩く3」。
前にも書きましたが、行ってみたいロケ地は本当に色々とあるんですよ、特に寅さんは。
コロナが終わらないと安心して気ままに遠出することができないのよ。そこがもどかしいのよ。
「ベルばら」のDVDブックが出てたんだ〜

実は私、フェルゼンがかなり好きです。
オスカルよりもフェルゼンですね。アンドレかフェルゼン。立場は違えど、一人の女性を一途に愛するところにキュンとくる
それにしても、あんなに毎週見ていたはずなのに、「ジャンヌ」のことなんて忘れてた。というかほとんど彼女の言動などを思い出せないのはなぜ?! インパクトあったはずなのに。
磯野家の昭和式バカンス、か。
はぁ、平和でいいな〜 ♫今日は楽しぃ 今日は楽しぃ ハイキングぅ〜

話は変わって。
今でも私の夢には、高校3年生まで住んでいた岡山の家が結構な確率で出てきます。10数年前に取り壊されてしまったけど、懐かしい思い出の詰まった昭和の民家。
不思議なことに、現在暮らしているマンションの部屋が夢に出てくることは全くと言っていいほどないです。
でも、今暮らしているマンションが夢に頻繁に登場する日もいつかやってくるんだろうなぁ。
今のこの日常を、泣けるほど懐かしく思い出す時がやってくるんだろうなぁ。

今住んでいるマンションは1980年代、そう、まだ昭和の時代に建てられた古い物件です。
玄関やお風呂場、洗面所の電気のスイッチには、
「National」の文字。
過去にも、
80年代家電からお習字バッグ、フランス人形まで〜わが家に現存する昭和の懐かしグッズその1(2011年6月)、
出てきた~!バレリーナ人形オルゴール、レトロマッチと幸福ゆきのキーホルダー~わが家に現存する昭和の懐かしグッズその3(2011年9月)、
わが家にはまだ残ってマス☆蔵出し☆わが家に現存する昭和の懐かしグッズその4(2013年9月)
・・・など、自宅に残る昭和の懐かしい家電やグッズなどをご紹介してきましたが、こんな電気のスイッチなどは生活に密着しすぎているせいか、わざわざブログで取り上げるほどのものでもないだろうとどこかで思っていました。
しかし年数が経つごとに、今では見られないメーカー・ブランド名などの稀少性もあり、画像として残しておくべきではないかと思うようになりました。

真ん中のスイッチだけが、なぜか
「東芝」。この東芝のスイッチだけ微妙に新しい気がします。
うちは一度も電気系の工事をしたことがなかったと思うので、前の入居者の方がここだけ事情があって替えたのかどうか不明です。

これ、洗面台なんですけど、洗面台のメーカーが
「ヤマハ」と言うのが何気ないけどすごくありません


もうこの部屋に住んで相当な年数が経つので、普段は気にしていませんが、あのヤマハがこんな水回り設備を製造していたというのが意外でしょ。昭和に建てられたマンションならではの時代の痕跡、なのかも。

そして、なんとお風呂場の浴槽も
ヤマハ製です

こういうシールって、すぐに剥がしてしまう人と剥がさずにそのまま置いておく人といますよね、多分。
前の入居者の人も剥がさずにそのままにしていてくれたおかげで、貴重な痕跡が残りました。

様々なメーカーがマンション設備に参入されていた様子。
レンジフードは
「日立」さん。

で、流し台も同じく
日立製です。キッチンは日立で統一されてる。
この流し台の青×白のカラーリングが昭和っぽいですよね、今見ると

ちなみに、10年以上前にご紹介したわが家に残る80年代家電のうち、

ハイ、この通り、冷蔵庫と洗濯機は、いまだに現役で活躍してくれています
冷蔵庫はシャープ製、二槽式洗濯機は、日立の「青空」。冷蔵庫は取っ手の部分がちょっと壊れていて、ガムテを貼っていますが。
どちらも、私が大阪に来る前から母が使っていた40年近く前の家電が、なんといまだに使えています。
何度も言っていますが、この時代の製品は簡単には壊れない。なんて頑丈に良心的に作ってあるんだと、感動します

けなげに頑張ってくれているからこそ、簡単には捨てられない、買い換えられないんですよね。
電気代が安くつくと言う最新家電に買い換えるより、ゴミを減らす意味で、ひとつのものをできるだけ長く使うというのが結果的には1番のエコだと思うんだけどな。

もしかしたらすでに画像を上げたことがあったかもしれませんが、学生時代、
80年代後半頃から使っているスヌーピーのビニールポーチ。今も、通帳などを入れています。ビビッドでコントラストの効いたカラーが当時っぽさ満点。
こんなのもまだ残っていますのよん^^

イマドキな表現をするなら、エモいと最近思ったのがこの
蔵書印。
昔卒業した大学の図書館で借りた本に押してあったもの。
大学にいた頃は冗談抜きで図書館なんて2、3回ぐらいしか行ったことがなかったのに、まさかこんな年齢になってわざわざ本を借りに行くようになるとは思いもしなかった。
当時から、もっといろんなことに深く興味を持って真面目に勉強していたら良かったのに、と今更ながら思います

図書館がすっかり新しく綺麗になっていたのには驚いたな〜〜

最近の新しい本にも、この手のアナログな蔵書印は押されているんだろうか。
実はさっきのスヌーピーのポーチですが、昔この大学の講義室に置き忘れてしまい、当時も貴重品を入れていたのでヒヤヒヤな思いをした記憶があります。 大慌てしているところに、家に知らない女性の声で電話がかかってきて、翌日学校に行くと自分が座っていた席と同じ場所に無傷で戻されていた。
以来、財布を紛失したことは、今の所はですが一度もありません。

90年代だったか00年代になったばかりの頃に、梅田ロフトで買ったボード紙に貼られた値札。
「Loft」ではなくて
「SEIBU」の値札なのが、今見ると時代を感じます。
酷暑の真夏ではありますが、相変わらず好物のチョコレートはたまに買っておりまして・・

とあるスーパーで買った、大好きな
30円チロル。発売60周年です


そして
LOOKも同じく60周年のアニバーサリー

昭和〜平成 これが私の最愛チョコレート!!! (1)〜永遠のベスト5〜 を書いた3年前と比べて、特に、
明治のストロベリーチョコレートは置いてあるお店が若干ですが増えた印象があります

30円チロルは、当時売られていた近所のセブンイレブンには今はないですが、他のスーパーで見かけるようになりました。
チロルを出しているメーカーさんも、今年はなんとミルクヌガー入りのこの30円チロルを推している様子

明治さんもチロルさんも私のブログを見てくださってますか??もしかして(笑)
コーヒービートも最近、置いてあるお店が増えた気がするなあ♪(嬉)
今から100年後にまだ学校の教科書のようなものがあるとして、おそらく教科書に載ると思われるレベルの出来事が立て続けに起きているのが今かも知れない。
第二次世界大戦、太平洋戦争へ至る時代の流れとして世界恐慌や226事件が教科書にも出てきていたと思うけど、その世界恐慌や226と同じような位置付けで、現在のコロナ禍やロシアのウクライナ侵攻、国内の財政の動向、元首相暗殺とそれに至る背景などなどが語られる日が来るのではないかとさえ思うことがあります。
なんとなくダラダラと書いてしまいましたが、こんな世情だからこそ、そして自身の心配事もありつつもより日常の暮らしを大事にしていきたいと感じることが多くなりました。日々の小さな幸せのありがたみを感じて。

おそらく何十年かぶりに食べた
メイトー(名糖)のバニラアイス。
カップのデザイン、絵柄などは昔とは変わっていましたが、夏休みの味がしました
